無花粉スギ

無花粉スギはなぜ必要?

花粉症は、植物の花粉によって引き起こされるアレルギー症状ですが、日本ではスギ花粉症が最も多くの患者数を占めています。また、スギよりもやや遅れて花粉の飛散が始まるヒノキについても、造林地が多い地域などでは花粉症の原因となっています。

神奈川県でも、スギやヒノキなどの人工林が森林面積の4割を占めており、広範囲に飛散する花粉の発生源となっていることから、本県では次の取組を進めています。

  • 花粉症対策苗木の生産
  • スギ林の針広混交林化と植え替え

無花粉スギとは?

無花粉スギとは花粉を全く生産しないスギで、神奈川県で生産している花粉症対策苗木の一つです。

平成16年度に県内で1本発見され(国内の太平洋側で初めて)、平成21年度から苗木の生産を開始しました。

令和3年度産生産量の約15,000本は、見込み数です。検定結果等により変わります。


無花粉スギの生産量について(実生+さし木)

年度産 H25 H26 H27 H28 H29 H30

R元

R2 R3
生産量(本) 964  1,592 3,540 3,887 8,479 7,280 10,652 9,819

約15,000

無花粉スギの植栽状況(平成28年4月現在)

無花粉スギ(秦野市堀山下)

【秦野市堀山下地内(全国植樹祭秦野会場植樹地)】

平成22年5月に開催された全国植樹祭で植栽されました。

本県の無花粉スギはこの年に初めて出荷されました。

 

無花粉スギ植栽地(箱根町二子山県有林)

【箱根町畑宿地内(箱根町二子山県有林)】

平成23年度に県有林事業で植栽されました。

 

 

 

 

南足柄市内山(県立21世紀の森)

成長の森事業で平成25年から植栽されています。